こんにちは
大学を謳歌(5年目)している工学部学生です.
カタカナ名の長ったらしい耳障りの良い学科名ですが,実際取れる学位は工学です.
そろそろ卒業できる見込みです.
趣味と言っては何ですがものづくりをやっています.
最初にこの沼に手を出したのは中学生の時の創造アイディアロボットコンテストです.
懐かしいですね.
高校はいわゆる自称進学校におりましてものづくりからは離れていましたが大学から復活しました.
大学でのものづくり遍歴
大学ではサークル活動でハイブリッドロケットとCanSatを作っていました.
最近は学生運営として打上げ実験などのお手伝いをしています.
いつかどんな実験だったのかそれぞれ振り返る記事でも書ければ良いなと.
過去に参加したハイブリッドロケットの打上実験
参加団体として
実験名 |
日付 |
役職 |
第16回能代宇宙イベント |
2020年11月 |
構造班 |
第1回御宿共同打上実験 |
2020年3月 |
構造班長 |
第17回能代宇宙イベント |
2021年11月 |
シミュレーション担当 |
第20回伊豆大島共同打上実験 |
2022年3月 |
シミュレーション担当 |
第18回能代宇宙イベント |
2022年8月 |
PM(打上実施責任者) |
第21回伊豆大島共同打上実験 |
2022年11月 |
|
学生運営として
実験名 |
日付 |
役職 |
第19回能代宇宙イベント |
2023年8月 |
ロケット代表(打上管理責任者) |
第23回伊豆大島共同打上実験 |
2023年11月 |
学生代表(打上管理責任者) |
第2回平尾台共同打上実験 |
2024年3月 |
推進系安全管理 |
第24回伊豆大島共同打上実験 |
2024年3月 |
学生代表(打上管理責任者) |
第20回能代宇宙イベント |
2024年8月 |
推進系安全管理補佐 |
第25回伊豆大島共同打上実験 |
2024年12月 |
学生代表補佐 |
過去参加したCanSat実験
参加団体として
実験名 |
日付 |
役職 |
第17回種子島ロケットコンテスト |
2021年3月 |
構造担当 |
朝霧CanSat投下試験(ACTS) |
2021年11月 |
ソフトウェア担当 |
ARLISS2022 |
2022年9月 |
ミッション部ソフトウェア担当 |
学生運営として
実験名 |
日付 |
役職 |
ARLISS2023 |
2023年9月 |
ツアーコンダクター |